子どもがある日「声優になりたい!」と言ってきたら…?
大好きなアニメのキャラクターを演じる声優に憧れて「私もなりたい!」と希望する子どもは激増。

今や声優は大人気職業となっています。
アイドル声優・人気声優のTV出演など、ビジュアルと実力を兼ね備えた声優の華やかな活動も、人気に拍車をかけているようです。
しかし我が子が「声優になりたい」と言ったところで、実際になれるのか?
専門学校があるようだけど、本当に声優になれるのだろうか?
親としては、声優という正体がよく分からない職業に対して心配が募りますよね。
中には「親にどう言えばいいかわからない」と一人で悩んでいるお子さんもいます。
そこで今回は、子どもに「声優になりたい」と言われた時に親がとるべき行動を解説。
- 将来の夢は声優と子どもに言われた
- 声優ってどうなの?親として戸惑っている
- 親としての対応策が知りたい
後半では小学生〜高校生が通える声優教室についてもご紹介していますので、是非参考にしてみて下さい。ではでは、まいりましょう!
プロへの近道!養成所・専門学校をチェックしよう!
おすすめNo1:アミューズメントメディア総合学院
プロダクション直接所属率が高い!産学共同プロジェクトで在学中から現場経験を積める!ステップアップで学べるシステムが魅力!
オススメNo2:日ナレ(日本ナレーション演技研究所)
他の養成所と比べて学費が圧倒的に安い!週1・週2コース完備。小・中学生向けコースもあるので子役声優も目指せます。
おすすめNo3:総合学園ヒューマンアカデミー
オーディションは年間400回以上!夜間・週末コースも! 働きながらでもプロを目指せる柔軟な学習スタイルが魅力!
声優になりたい…でも親に言えないときは?
子どもが声優になりたい気持ちを抱えつつも、「どうせ反対される」「言っても無駄」と感じて親に言い出せない──。
そんなケースも実は少なくありません。
家庭の中で夢を語るのは、とても勇気のいること。
とくに声優のように、将来が不透明に見える職業であればなおさらです。
ですが、子どもが本気で夢を持っているときほど、きちんと向き合ってくれる大人の存在が必要です。
「応援はできないかもしれないけれど、まずは話を聞かせてほしい」
そうした姿勢が、親子の信頼関係を育てる第一歩になるでしょう。

このあとでは、子どもに「声優になりたい」と言われたときに親がどう接すればいいのかを、具体的に解説していきます。
【大前提】子どもの「声優になりたい」という夢をいきなり否定しない

まず大前提として、せっかく子どもが抱いた「声優」への夢をいきなり否定しないようにしましょう。
確かに親の立場からすると、実際に社会を見てきた経験から「それは無理だ」「そんなに甘くない」と説得したくなりますよね。
きちんと仕事をして安定した収入を得られなければ、食べていくことが難しくなってしまいますから。
その気持ちは同じ子を持つ親として、痛いほど分かります。
ですが…ここであえてお伝えしたいことがあります。
「子どもの人生を決めるのは、子ども自身です。」
実は、子どもだって子どもなりに色々と考えているもの。
声優が狭き門だと分かっていながらも、やはりなりたい気持ちは抑えきれない、後になって後悔したくないと真剣に考えているかもしれません。
それに、子どもが将来の夢を語ることができるなんて素晴らしいではないですか。
「なりたいものが見つからない」と悩む若者はいっぱいいるのですから。
ただし、声優が狭き門であるのもまた事実。
だからこそ、親としては現実も伝える必要があります。
そこで、親としての対応としては、
- まず子どもの話を聞き、理解する
- 正しい情報をもとに、親子で一緒に考える
(別の選択肢も示す) - 最終的には自分の考えで決めるようにする
このようなプロセスで子どもを導いてあげることをおすすめします。
最終的に「自分で決めた」と思えることで、子どもはその道を納得して前向きに進めるはずです。
反対に、頭ごなしに「ダメ!」と否定してしまうと、親への反発心が強くなって話し合いすらできなくなることも。
こうした亀裂はなるべく避けたいものです。
夢を夢で終わらせないカリキュラムが充実
→ アミューズメントメディア総合学院をチェック
無料で資料請求
声優になりたい子供へ親が取るべき行動
ここでは具体的に親が取るべき行動について解説。
先ほど触れたプロセス2の「正しい情報をもとに、親子で一緒に考える」について、もう少しかみ砕いてお伝えしていきます。
声優について調べまくる

子どもと話し合いをするには、声優についての理解を深めることが大切。
まずは「声優=よくわからない職業」という先入観を払拭しなければ、きちんと向き合うことはできません。
- 声優の仕事内容は?(アニメ・ゲーム・ナレーションなど)
- 実際の待遇や年収はどの程度?
- 声優として食べていける人の割合は?
- 養成所・専門学校にはどんな種類がある?
また、お子さん自身が「声優のどこに魅力を感じているのか」「なぜ目指したいのか」を聞くことも大切です。
夢の背景にある想いや憧れを知ることが、親としての理解を深める第一歩になります。
もし身近に業界関係者がいれば、ぜひ話を聞いてみましょう。
現場のリアルな声は、何よりも参考になるはずです!
現実的な視点で話し合う
色々な情報が得られたら、これは月並みなことかもしれませんが、それらをもとにぜひ親子で話し合ってみましょう。
調べれば調べるほど「声優は狭き門」であることが分かるはずですから、その上で「本当に覚悟があるのか」を問いかけていくことになります。

話し合いの際に注意したいのが、あまり感情的にならないことです!
あくまでも事実をもとに冷静な視点で話し合うことが大切です。
(そうしないと決裂、なんてことにもなりかねませんから…)
金銭面の現実もしっかり共有を
進路を考えるうえで避けて通れないのが「お金」の話です。
学費や生活費は、家族全体に関わる大きなテーマになります。
例えば、
- 学費は親が出すけれど、生活費は本人がバイトでまかなう
- 養成所の費用は自分で用意する
- 奨学金や教育ローンをどう活用し、返済していくか
後述しますが、声優業で安定した収入を得られるようになるまでは時間がかかるのが一般的です。
だからこそ、学費や借入金の返済について現実的に考える時間を持つことが大切です。
声優という仕事の現実とは?知っておきたい業界事情

子どもたちが憧れる声優、華々しさの影にどのような現実があるのでしょうか。
声優の気になるお仕事事情についてご紹介します。
声優についての情報収集の一助としてお役立て下さい!
声優の仕事はアニメだけじゃない
声優というと、アニメで好きな登場人物の声をきっかけに憧れて、という人が多いかもしれません。
ですが実際の声優のお仕事はもっと多岐に渡ります。
- TVアニメ・アニメ映画:もっとも身近な声優の舞台
- 洋画の吹き替え:海外映画の日本語吹き替えなど
- ナレーション:TV番組や企業PR、YouTube等でも需要増
- ゲームのキャラクター:近年はスマホゲームでも活躍の場が増加
- ラジオドラマ・イベント司会:アナウンス力や即興性が問われる現場
- コンサート・バラエティ出演:アイドル声優のような華やかな活動も
声優の活躍フィールドは今後も伸びる

最近では声優の活躍フィールドは新たな広がりを見せています。
スマホゲームは代表的な例ですが、ほかにも健康アプリなどあらゆる音声付きのアプリ、企業のYouTube公式チャンネルのナレーションなど。
そして政府の方では「クールジャパン」と題して、日本の魅力をどしどし海外に発信していこうとする取り組みが進められています。
アニメやマンガ、ゲームなどはまさに日本が誇る「クール」なコンテンツ。
これらを国を挙げて盛り上げようとしているわけですから、声優の活躍フィールドは今後も伸びていくことが期待できそうですよ。
(それ以上に声優志望者が激増しているのも事実ですが。。)
プロダクション所属が基本スタイル
次に声優の就業スタイルについて。
声優はプロダクション(声優事務所)に所属するのが一般的。
のちのちフリーとして活動することも考えられますが、その場合は営業活動から全て自分でしなければならないため、まずはプロダクション所属を目指しましょう。

プロダクションに所属すると、そこから声優としての仕事を得られるようになります。
ただし「プロダクション所属=就職」ではなく、一般企業のように就職して仕事をこなせば毎月お給料がもらえる、というシステムとは異なります。
そもそも所属したら定期的に仕事がくる、というわけでもありません。
アニメなどの配役を決める際には大抵オーディションがあり、そこでも競争に勝ち抜かなければなりません。
晴れて役をゲットし、声優としての仕事をして初めて報酬(ギャランティー)がもらえるという仕組みになっています。
このあたりは芸能人・アーティストなどのギャランティーの考え方と同じですね。
声優の収入はどのくらい?【収入目安の簡易表つき】
声優の収入は、人気や出演本数、ジャンルによって大きく異なります。
また、一般的な会社員のように「月給制」ではなく、「1本あたりのギャラ(報酬)」で支払われるのが基本です。
声優のスタート時点では「ジュニアランク」に分類されており、仕事ごとのギャラは以下のような目安です。
仕事内容 | ギャラ(目安) |
---|---|
TVアニメ(30分枠) | 15,000円/本(ジュニア) |
CMナレーション | 50,000〜60,000円/本 |
ゲーム音声 | 数万円〜数十万円/本 |
たとえば月にアニメ3本の仕事があった場合、
つまり、デビュー直後は月3万円台の収入になることも珍しくありません。
そのため、多くの新人声優はアルバイトや副業と両立しながら生活費を補っているのが現状です。
実際には、カフェやコンビニなどで働きながら、オーディションの合間をぬって活動を続けている人も少なくありません。
声優のギャラは「ランク制度」によって決まっており、経験や実績を積むことでランクが上がれば、1本あたりの報酬も上昇します。
- Aランク:1本あたり45,000円
- ノーランク:報酬は交渉制(トップクラスの声優)
ただし、制作側の予算都合で「安価な新人」が優遇される傾向もあり、あえてランクを上げずに活動する声優もいます。
ほんの一握りの「ノーランク」は置いておくとして、現実的に考えるならば、しばらくの間は声優だけで生計を立てるのは難しいと考えるのが妥当。
多くの声優さん達はアルバイトと並行しつつ、オーディションのチャンスを狙っているのです。
夢を夢で終わらせないカリキュラムが充実
→ アミューズメントメディア総合学院をチェック
無料で資料請求
声優になるまでの道のり
以下の図は、現在の声優になるための一般的なルートを示したものです。
高校卒業後、専門学校や大学に通いながら、声優養成所での実践的なレッスンを受け、最終的に声優プロダクションへの所属を目指します。
=声優になるための一般的なルート=
最近では、養成所と専門学校のダブルスクールや、大学と養成所を両立するケースも増加中。
お子さんの希望やライフスタイルに合わせて、最適なルートを一緒に考えていくことが大切です。
とはいえ、これはあくまで「一般的なルート」の一例。
なかには、直接プロダクションのオーディションを受けて声優になるケースもあります。
たとえば『鬼滅の刃』で主人公を演じた花江夏樹さんも、専門校などを経ずに直接声優として活躍の場を得たひとりです。
ちなみに――
- 声優の専門学校やスクールは2年制が主流
- 声優養成所は1~2年制で、進級テストに通らないと退所となる場合もあります
- 大学は4年制で、声優を学べる学科を持つ学校も増えてきました

また、声優養成所の多くはプロダクションの附属機関として運営されています。
そのため「この養成所から上がっていった場合はこのプロダクションに所属する」といったルートがあるのも特徴です。
声優で食べていけるのはほんの一握り
ここまで、声優という職業の実情について見てきましたが、実際に声優としてプロダクションに所属し、「声優一本で食べていける人」はごくわずかとされています。
たとえば――
- 声優志望者:約30万人
- 声優だけで生活できている人:約300人
この300人という枠の中には、もちろん長年活躍している現役声優たちも含まれています。
つまり、新人が入り込む余地はほんのわずか。抜けたポジションを狙って、多くの若手がしのぎを削っているのが現状です。
確かに、スマホアプリやYouTubeなど、声の仕事ができるフィールドは拡大しています。
ですが、それ以上に声優を目指す人が増えており、「声優で食べていく」ことは極めて狭き門であることに変わりはありません。
「収入はどうでもいい、とにかく声優として活躍できれば!」
そんな熱い気持ちを持つ方もいるかもしれません。
声優の現実的な人数感を把握するうえでは、声優雑誌『声優グランプリ』の付録「声優名鑑」がひとつの参考になります。
最新版である『声優名鑑2025』には、男性編・女性編あわせて約1,790名が掲載されています。
この名鑑には、長年活躍するベテランから将来が期待される若手まで幅広く収録されており、新人が新たに名を連ねるのはほんのわずか。
実際、毎年追加されるのは数十名程度にとどまります。
数字だけ見れば一見多いように感じられるかもしれませんが、その中で継続的に仕事を得て、生活を成り立たせていける声優はごく一部です。

プロとして名を残すことが、いかに狭き門かが伝わってくるのではないでしょうか。数字で見るとよりわかりますよ。
項目 | 数字(参考値) |
---|---|
声優志望者の数 | 約30万人(全国推定) |
声優名鑑掲載人数(2025年) | 約1,790名 |
声優だけで生計を立てられる人数 | 約300人以下 |
名鑑に毎年掲載される新人数 | 数十人程度 |
それでもどうしても声優を目指したい、と言われた時は?

それでもどうしても夢を叶えたい!

声優として携わった作品を残したい!
どれほど狭き道であろうと、やはり声優としてやってみたい、という希望をお持ちのお子さんもいらっしゃることでしょう。
そんな時に親としてどうしたらいいのか、2つの対処法をご提案します。
条件つきで応援する
1つ目は、条件つきで応援する、です。
子どもが抱いた夢を泣く泣く諦めると、あとでしこりになって後悔してしまうかもしれません。そうならないために、チャレンジはするが将来のために条件を設ける、ということです。
- 25歳まで頑張ったら、その後は一般企業へ就職すること
- 養成所に行くのは応援するが、大学と両立すること etc.

年齢で期限を設けるのはよくあるケースですよね。
早いうちに見極めることができれば、まだまだやり直しが効くでしょう。
また大学との両立というのは、将来の一般企業への就職を見据えてのこと。
このような「逃げ道」を作ることには賛否両論あります。
確かに、世の中でトップに君臨する人にはこの「逃げ道」を断つことによって成功した、という人が数多くいるのは事実です。
ですがこれは筆者の個人的な考えですが、成功した人は自分から退路を断つというよりも、挫折を通して「もはやこの道で行くしかないっ!」といったケースの方が多いのではないでしょうか。
反対に、トップYouTuberのはじめしゃちょーさんやHIKAKINさんは常にリスクヘッジしながら活動してきたことが知られています。
それに、声優などのエンタメ界は世の中の流行によっても左右される難しい世界。
退路を絶って成功した人は本当に魅力的ではありますが、やはりリスクが大きすぎると言わざるを得ません。
制作会社とコラボしているスクールを選ぶ
2つ目は、制作会社とコラボしているスクールを選ぶ、です。
専門校や養成所の中には、自社グループ内にアニメなどのコンテンツ制作会社を擁しているところがあります。
すると同じグループ内ということで、見込みのある生徒を積極的に制作現場に送りこんでくれるのです。

つまり「在学中から声優デビュー」の可能性が大きく広がるということ!
たとえそれがチョイ役であったとしても、実際に世に出る作品に自分も参加したという経験はこの上ない喜びとなるはずです。
例えばこちらのインターナショナルメディア学院もその1つ。
宜しければ選択肢の1つとしてご検討してみてはいかがでしょうか。
ジュニア声優コースも!小学生が通える声優教室一覧
ここまでは、将来の進路について具体的に考える時期に来ている高校生程度のお子さんを前提として解説してきました。
「声優になりたい」という子どもがまだ小学生の場合、朗報です。
小学生を対象とした「ジュニア声優コース」なら、小さいうちから習い事感覚で声優レッスンを受けることができるのです!!

夢に向かって早期にスタートを切ることができ、また見極めも早くすることができおすすめです。
念の為ですが、この「ジュニア」というのは前述でご紹介した「ジュニアランク」とは全く別物。
ここでは小中学生の子ども向けのジュニアコースという意味となります。
小学生から通える声優教室をピックアップしましたので、是非参考にしてみて下さい。
●日本ナレーション演技研究所/ジュニア声優クラス
- 対象:小学5年〜中学3年
- 土日を使って学校に影響なく通える
- 代々木校/駒込校/立川校/大宮校/所沢校/千葉校/柏校/横浜校/仙台校/名古屋校/京都校/難波校
学費が最安だから通いやすい
→ 日ナレ(日本ナレーション演技研究所)をチェック
簡単1分!無料で資料請求!
●インターナショナル・メディア学院/声優ジュニアコース
- 対象:小学生・中学生
- 詳細は説明会にて
- 開講校は要確認(学院自体は全国ネットワーク)
●代々木アニメーション学院/声優ジュニアコース
- 対象:小学4年~中学3年
- 水曜夜間と土日に実施(場所により異なる)
- 開講校舎は年度によって異なる
●YOUボイス
- 対象:小学生・中学生
- レッスンは毎週日曜日
- 東京スタジオ
中高生から通える声優教室一覧

ここからはご参考までに、中高生から通える声優教室一覧です。
●ケッケコーポレーション附属養成所/ジュニアクラス
- 対象:中学生・高校生
- 学校に影響のない日曜レッスン
- 東京スタジオ/オンライン
●東京ナレーション演技研究所/ジュニアクラス
- 対象:中学1年〜中学3年
- 水曜夕方または日曜日レッスン
- 駒込スタジオ(東京)
●テアトルアカデミー/ユース部門声優レッスン
- 対象:高校生〜
- 詳細は無料見学にて
- 開講校は要確認(スクール自体は全国ネットワーク)
●アバロン声優スクール/声優・ナレーターコース
- 対象:中学生〜(中高生割引あり)
- フレックス制で都合に合わせて予約できる
- 新宿本校/渋谷校/池袋校/東中野校/町田校/横浜校/大宮校/船橋校/千葉校/仙台校/静岡校/浜松校
未経験からプロになれる!おすすめの声優養成所・専門学校

実力をつけながらプロを目指したい!
けど声優になれる専門校や養成所はどこを選べばいいかわからないよ・・・

そんな方に声優養成所・専門学校を調べ尽くした編集部がおすすめの声優養成所・専門校をご紹介します!
未経験からでもプロの声優としてデビューできる学校に絞って解説します。
アミューズメントメディア総合学院【レベル別指導が魅力】
- コンテンツ制作会社が作った学校!
- 「声優専科」なら夜間・日曜に開講
- 対象は中学生から30歳未満まで
アミューズメントメディア総合学院(AMG)は「産学共同・現場実践教育」を柱とし、エンタメ界に優秀な人材を送り込んでいる専門校。
AMGは養成所ではなく専門校にあたりますが、グループ内には「プロダクション・エース」という声優プロダクションも抱えています。
AMG声優専科の特徴は、ステップアップシステムで無理なく学べること。
未経験だから踏み出せない…そんな方でもAMGならレベルに合わせて丁寧に指導してもらえます。
入学の際は、まず「実力判定オーディション」があります。
この結果をもとに、「基礎」「研究」「マスター」のクラス編成が行われるしくみです。
声優専科出身の先輩は、小林裕介さん、鳴海まいさん、芹沢優さんらがいらっしゃいます。
先輩方の活躍、励みになりますね!
ステップアップシステムで無理なく学べる
→アミューズメントメディア総合学院チェック
まずは無料で体験説明会に申し込もう!
日本ナレーション演技研究所|圧倒的な安さが魅力
- 声優養成所の中で圧倒的に費用が安い!
- 学校に通いながら、働きながらに応える週1クラスが基本!
- 週2クラスなら歌唱力も鍛えられる!
日本ナレーション演技研究所(日ナレ)は『声優になりたい』という夢に向かってチャレンジしやすい環境の整った養成所です。
日ナレは時間的、金銭的事情に合わせて週1・週2から好きな方を柔軟に選べます。
毎日通わなくても声優を目指せるカリキュラムが組まれているので、他の養成所に比べると費用が安いのが特徴。
お金にあまり余裕がないけど声優になりたい!という方にもおすすめの声優養成所です。
そして東京だけでなく仙台、名古屋、近畿圏にも開校。
さらに提携プロダクションはなんと6ヶ所!
卒業生はエヴァンゲリオンの綾波レイ役:林原めぐみさん、魔法少女リリカルなのはA’sの八神はやて役:植田佳奈さん、アイドルマスター シンデレラガールズの神崎蘭子 役:内田真礼さんなど有名声優が多数。
費用面で学校に通えない・・・と諦めていた方はぜひ日ナレを検討してください!
学費が最安だから通いやすい
→日ナレ(日本ナレーション演技研究所)をチェック
簡単1分!無料で資料請求!
総合学園ヒューマンアカデミー|オーディション最多!年間400回以上チャンスあり
- 年間のべ400回以上のオーディションあり。学内限定ドラフトオーディション参加プロダクション数は90社超。
- 全日制、夜間&週末コースが用意されているから働きながら・ダブルスクールでも通える!
- プロダクション直接所属率82.3%で卒業後はすぐプロに!
ヒューマンアカデミーは国内最大級規模の専門校。
声優レッスンを受けられるパフォーミングアーツカレッジでは数多くのプロダクションとパイプを持ち、たくさんの卒業生を業界にプロとして送り出しています。
カリキュラムは業界を知り尽くした俳協の前理事長が監修。
変化し続ける業界の最前線のトレンドに合わせて実践的なレッスンが行われています。
校舎は北海道から沖縄まで全国展開。
通いやすいのはもちろんのこと、リモートでのオーディション開催により東京にいなくても平等のチャンスをGETできますよ。
夜間・週末講座では通信講座での学習も可能。働きながらの通学希望者や一度就職したけど声優になる夢に挑戦したい方など全日制では通えない人にもおすすめです。
魔法陣グルグルのククリ役:小原 好美さん、ゼノブレイド2のニア役:大和田 仁美さんなど多くの有名声優がデビューをしています。
ライフスタイルに合わせた学習方法が魅力のヒューマンアカデミーで声優をめざしてみませんか?
圧倒的なデビューチャンスがココに!
→ヒューマンアカデミー公式サイトはこちら
今なら資料請求でオーディション対策本もらえます
★こちらの記事もおすすめ★
社会人でも声優に!ヒューマンアカデミーの夜間・週末コースとは?
ヒューマンアカデミー声優コースの評判・レッスン内容・授業料は? スクールの場所や年齢制限・週末夜間コースの有無も徹底解説!
代々木アニメーション学院|夜間・週1・フルリモートコースもあり!
- 声優の松本梨香さんや第一線で活躍するプロ監修のカリキュラム!
- 2022年度の先輩たちが出演した作品は150キャスト以上!
- 有名声優を多数輩出した歴史ある学校だからこそのハイクオリティな講義と最新の設備でスキルを高めて未経験からプロデビューできる!
代々木アニメーション学院(代アニ)は、声優だけでなくアニメやゲームといったエンタメ界のプロを育てる実績ある専門校。
プロの声優や俳優を目指せる声優タレント科、2.5次元俳優をめざせる2.5次元演劇科、YouTuber配信やVTuberの勉強に特化したYouTuber科と幅広い学科が魅力。
「声優・エンターテイナー学部」の学部長にポケットモンスター・サトシ役の声優の松本梨香さんが就任!
松本さんをはじめとする現役で活躍するプロから現場で活躍できるスキルを学べます。
ひろがるスカイ!プリキュアのキュアブロッサム:水樹奈々さん、マクロスFの早乙女アルト役:中村悠一さん、鬼滅の刃の嘴平伊之助役:松岡 禎丞さんをはじめ、多くの有名声優がここを卒業しています。
有名声優たちが学んだ環境やカリキュラムは一体どんな内容なのか?気になったら今すぐ資料請求してみましょう。
あなたも水樹奈々・中村悠一・鳥海 浩輔に続こう!
→ 代々木アニメーション学院をチェック
今なら在学デビューの秘訣が掲載されたパンプレットを無料でもらえます
★こちらの記事もおすすめ★
代アニの口コミ・評判 行っても声優にはなれない? ひどくて後悔するって本当?
今すぐ声優養成所の資料請求をしてみましょう!
まとめ
今回は、「声優になりたい」と言ってきた子どもに対して親が取るべき行動について解説しました。
改めて内容をこちらにまとめます。
- まず子どもの話を聞き、理解する
- 正しい情報をもとに、親子で一緒に考える
(別の選択肢も示す)
2-1.声優について調べまくる
2-2.現実的な視点で話し合う - 最終的には自分の考えで決めるようにする
このようなプロセスで子どもを導いてあげることをおすすめします。
そして、どんなに狭き門でもどうしても声優を目指したい、と言われた時の対処法は、
- 条件つきで応援する
- 制作会社とコラボしているスクールを選ぶ
以上がまとめとなります。
最近は頭ごなしに「ダメだ!」というのではなく、子どもがやりたいことをできるだけ応援してあげたい、と考える保護者が増えているようです。
もし専門校や養成所を考えるなら、学費や実績など親子でたっぷり情報収集してみて下さいね。
資料請求やLINE登録は気軽にできますので、色々見比べてみるといいですよ。
コメント